ハナビラタケ (はなびらたけ)

スポンサーリンク


"Sparassis crispa 2". Licensed under CC 表示-継承 3.0 via ウィキメディア・コモンズ.

ハナビラタケ に含まれる主要栄養素

栄養素名 カルシウム カリウム カロテン ビタミンB1 ビタミンB2 ビタミンC 食物繊維
100g含量 - - - - - - - -
一日
所要量
- - - - - - - -
単位 (mg) (mg) (mg) (μg) (mg) (mg) (mg) (g)

花びら茸の呼び名由来についてご存知ですか?

花びら茸の名前の由来は、花のように美しい形をしていることからきています。

花びら茸は、ハナビラタケ科ハナビラタケ属に分類されるキノコの一種です。
夏から秋口にかけカラマツなどの針葉樹の根元や切り株に生えます。
関東以北に分布しています。

ハナビラタケは、食用キノコで希少性から「幻のキノコ」とも呼ばれて、高い栄養価を備えたキノコです。

花びら茸の旬

花びら茸の旬は8月から10月で、夏から秋にかけての間です。

花びら茸の栄養成分

花びら茸に含まれる成分にはβ−グルカンという成分が含まれており、花びら茸はこの成分の含有量がキノコの中でも最も多いといわれており、食物繊維やアミノ酸も豊富だそうです。

他には水分、たんぱく質、脂質、灰分、糖質、エネルギー、ナトリウム、鉄、カルシウム、サイアミン(ビタミンB1)、リボフラビン、ビタミンDなども含まれています。

花びら茸の効能

花びら茸に含まれる「トレハロース」は、化粧品・医薬品・食品などいろいろなところで使われており、さっぱりとした甘味、品質保持力、保水性などに効果をもたらします。

同じく花びら茸に含まれているグリコーゲンはヘルシー成分として注目されているほか、キトサンもβ−グルカンやたんぱく質などをつなぐ役割を果たしています。
β−グルカンは含有率40%です。

花びら茸の成分の50%を占める食物繊維は、整腸をほどこし健康維持に役立ちます。

同じく1%を占めているエルゴステロールは、紫外線に当たるとビタミンD2に変化します。

その他ビタミンB1、ビタミンB2も含有されており、ビタミンB1は糖質の代謝などをサポートし、ビタミンB2は代謝や発育に大切な成分とされています。

たんぱく質を構成しているアミノ酸、健康食材とされている有機酸、腸内環境を整えるマンニトールも含有されています。

花びら茸の色と形の特徴

黄色〜白色で、裂片は薄く幅広い薄片状です。

花びら茸の代表的なレシピ

代表的なレシピはきのこオムレツです。
パスタやコンソメスープの具剤、他の野菜とあわせてサラダにする、お浸し、南蛮漬け、肉巻き料理、佃煮、ガーリック炒めと幅広く調理することができます。

家庭における保存方法

そのままでも一週間程度常温で保存が出来ます。

保存袋に入れてから冷蔵庫で2週間程度保存できます。

花びら茸に限らず、キノコ類は冷凍しても味が落ちないことが多く、そのまま冷凍庫に入れて保存することも可能です。

一番使い勝手のよい保存法は乾燥させることです。天気のよい日にざる等に入れて天日乾燥させれば、一日で干し花びら茸を作ることが出来ます。密封袋に入れておけばさっと洗うだけで煮物や味噌汁などに使うことが出来て便利です。

店における食べ頃

天然ものは夏から秋にかけてが旬です。栽培ものであれば1年中食べることが出来ます。

花びら茸はクセが少ないため、シンプルな調理法がむいています。フライパンにマヨネーズをひいて、花びら茸をかるく炒めたら塩コショウで味を調えれば花びら茸のマヨネーズ炒めの完成です。お酒の肴にぴったりの一品です。

近年は成分のひとつであるβ−グルカンに健康効果があるとして注目されています。多糖類のひとつであるβ−グルカンは免疫機能を強化し、疲労回復にも有効とされており研究が進んでいます。

ハナビラタケ のレシピを検索!

スポンサーリンク

その他野菜一覧

緑黄系

アスパラガス / 南瓜 / 小松菜 / サヤインゲン / サヤエンドウ / シシ唐辛子 / 紫蘇/大葉 / 黄ピーマン / 赤ピーマン / 春菊 / チンゲン菜 / 蔓紫 / トマト / 菜の花 / / 人参 / パセリ / フキ / 緑ピーマン / ブロッコリー / ホウレン草 / 三つ葉 / モロヘイヤ / わけぎ

淡色系

枝豆 / カブ / カリフラワー / キャベツ / 胡瓜 / 牛蒡 / サニーレタス / 生姜 / スイートコーン / せり / セロリ / 大根 / 竹の子 / 玉葱 / 茄子 / 大蒜 / / 白菜 / レタス / 蓮根 / ゆり根 / 生椎茸

芋系

薩摩芋 / 里芋 / じゃが芋 / 長芋